ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tun_noko
tun_noko
平日はサラリーマン、休日はカヌーやラフティングのリバーガイドをしながらハンドメイドルアーでの渓流釣り、友釣りでの鮎釣りをし、開高健の言う”対極は一致する”を体現しております。
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年05月27日

210527 コマツミニユンボエンジン修理・・の動画

今や手元に無いのですが、前に使ってたユンボのエンジン修理の模様を動画にしてみました。
コマツ製だけどエンジンはホンダ汎用エンジンという珍仕様。
小さいけれどパワーもあって良かったのですが小松でも部品が無くサポート出来ないという事で下取りにしてしまったマシンです。
4年間よく働いてくれました。感謝の意味を込めての動画です。

  

Posted by tun_noko at 15:46Comments(0)パワーショベル

2021年01月10日

210110 マイユンボ改造(グラップル製作)

チャンネル登録者数20人・・・www
ユーチューバーへの道ははるか遠いなぁ。
時々上げてる動画ですがホント久々に動画をアップしたのでご紹介。

マイユンボにグラップル作った動画です。

  

Posted by tun_noko at 15:00Comments(0)パワーショベル

2020年12月12日

201212 ユンボ納車!(コマツPC10)

人の良さそうなスリランカ人から買った中古ユンボ。本日納車!!




チョイと自分好みに調整したら早速穴掘ってみる。


wwww楽しいー\(^o^)/ヒャッハー  

Posted by tun_noko at 09:00Comments(0)パワーショベル

2020年12月06日

201206 ユンボ更新!

入院して健診を受けた僕のユンボ、不治の病という事が分かりました( ノД`)シクシク…


可哀そうとは思いつつも次の子を探してた所、ご縁があり、家に来る事に。


今回はチョッと頑張って一回り大きいサイズの現行機種!


近々穴掘りパーティーするぞん!
  

Posted by tun_noko at 23:38Comments(0)パワーショベル

2020年11月25日

201125 ユンボ入院

何か、ユンボがやっぱり調子悪いので専門医に掛かる事に((株)コマツ)


修理出した所、『可愛いネー』って修理のおじさんに言われる。  

Posted by tun_noko at 18:00Comments(0)パワーショベル

2020年11月14日

201114 グラップル製作

重機のアタッチメントを自分で作る日が来るとは思わなかった・・・・。

さて、今日はパワーショベルで何でも掴めるアタッチメント『グラップル』が完成したのでその模様を。
ちなみにパワーショベル業界ではグラップルと言っていますが正しくは『Grappler』という言い方。
(がっちり)掴む、の他にも”格闘家、拳闘士”などという意味もあって、漫画グラップラー刃牙の
グラップラーはそう言う意味だったのね。とお勉強。

厚さ9mmの帯板を準備したら


時間を掛けて切りだします。高速切断機のブラシ不具合で今回はジグソーで切出します。
秒速0.5mm程度だから時間掛かる。


少しづつ溶接


途中仮組の為、25mmの木の丸棒も木工旋盤で作りマス


良く見るとスライダック(電圧調整器)は昭和レトロでナカナカの味わいですな。


出来て来ました。


アタッチメントだから派手めの色がイイかなと思い、オレンジのペンキで塗装。


なかなかカッチョ良す。
本体(ユンボ)に付けるのが楽しみです。





  

Posted by tun_noko at 13:00Comments(0)パワーショベル

2020年11月08日

201108 ユンボ修理完了!!

土曜、取り寄せ覚悟でユンボの部品注文しに行ったら、全ての部品があるという嬉しい誤算!


って事で、早速修理に取り掛かりマス。
修理するのは
 1)ウォーターポンプ交換(修理)
だけど、ついでに色々交換しちゃいます。
 2)タイミングベルト交換
 3)サーモスタットASSY交換
 4)スパークプラグ交換

先ずサーモスタット交換(これは簡単)



次にエアクリーナーを外して、ヘッドカバーを外し、タペットクリアランスを確認します。




チョッと広めのクリアランスだったので詰めてみました。(多少ガチャガチャしなくなるかな)


タペット終わったらいよいよウォーターポンプに取り掛かりマス。ウォーターポンプはタイミングベルト
のテンショナーも兼ねてるのでポンプだけでは交換出来ず、フライホイール&発電機のローターも
外す必要があります。


フライホイールの中心のネジを外したら。フライホイールを外すんですが、この軸がテーパーに
なってて治具(プーラー)を使わないと外れません。


なので治具を作りまーす。



こんな感じで、真ん中のボルトを締付ければフライホイールが抜けて来ます『ガキンッ』って。



抜けたら発電機の部品を取り外したら、ようやくタイミングベルトのプーリーが見えてきます。


ベルトを外したらようやくウォーターポンプを交換です。



何故かここのネジだけ裏側からの締付でやたら面倒。


この段階では緩く締付けてタイミングベルトを掛けるのですが、クランクの上死点とカムの位置
を合わせないとダメなんですが。
マニュアル無いのでよ~く観察すると。ここに上死点のマークがありますね。
カム側にもおなじようなマークがあるのでそこにベルトの溝を合わせます。




ベルトをハメたらタイヤレバーみたいなのでウォーターポンプを押してベルトのテンションを張りネジを締付けます。

これでウォーターポンプの交換は終了。

フライホイールをを取付け


ファンを取付け


ラジエターを取付け

ラジエターカバーも取付け、ってユンボだけにいちいち重量があります。



ケツっぺたのオモリ約100キロを取り付けます(重い!!)


オモリが付いたらあとはカバー類の取付け。


・・で完成です。


エンジンオイルなどを補充し、エンジン始動!!  おおっ静かです。
これで安心して使えますね。
ヨカッタヨカッタ。




















  

Posted by tun_noko at 15:00Comments(0)パワーショベル

2020年11月03日

201103 ユンボ グラップル自作

ユンボ修理はサービスマニュアル待ち。
カタ落ちエンジンなのでマニュアルあるかどうか、確認に時間が掛かってマス。

そんな間に何でも掴めるアタッチメント『グラップル』を作る事に。(グラップラー刃牙じゃないYO)


(参考)グラップラー刃牙


9mm厚の鉄板で作ります、100mmのフラットバーを使って加工最小に設計。


スチロール板で実物大模型も作ってみたよ。 良い出来(自分で褒める)

  

Posted by tun_noko at 22:03Comments(0)パワーショベル

2020年10月31日

201031 パワーショベル修理

パワーショベル日和は良かったケド頑張り過ぎ?
エンジンから変な音と煙が・・・。


音聞いてると、どうやらウォーターポンプ辺りで何か壊れて何処かに当たってるっぽい。


早速修理に取り掛かるけど推定100キロのおけつのオモリを取外さないと駄目な仕様、整備性最悪。




って事で今日はココまで。  

Posted by tun_noko at 21:39Comments(0)パワーショベル