ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tun_noko
tun_noko
平日はサラリーマン、休日はカヌーやラフティングのリバーガイドをしながらハンドメイドルアーでの渓流釣り、友釣りでの鮎釣りをし、開高健の言う”対極は一致する”を体現しております。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月30日

150629マッドリバー釣行も・・

昨日、ルアーのメンテナンスをしたので試しに釣りでもと、今迄攻めた事の無いマッドリバー下流部は
スプリングフィールドの辺りに狙いを定め、高速で小一時間行って来ました。 しか~し。
ここの所の雨でマッドリバーはダダ濁りで釣りにならず。


残念ながらそのまま帰宅です、途中ギャンダーマウンテンっていうアウトドア屋に寄り
釣り針とスナップスイベルと、衝動買いでギャンダマオリジナルの7フィート竿を買ってしまいました。


振ってみたら先調子で若干胴に乗る感じが僕好みだったもので・・・・。


  

2015年06月29日

150628テネシー釣り遠征準備

連休2日目(残り7日)
ここの所、ぐずつき加減だった天気も
良くなりつつあり、毎夜、そっちこっちでインデペンデンスデイの花火が打ちあがり、
記念日(7月4日)に向け盛り上がって来ましたよ。

僕は僕で、プラモが一段落し、椅子もロッドスタンドも完成!
いよいよテネシートラウトフィッシング遠征に向け準備を始めました。

取らぬ狸の皮算用と笑うなかれ、スチールヘッドが釣れたら・・という想定の下、
7フィートの竿とリールを新調!
後は持って行くルアーのメンテナンスと選択です。・・・と言っても入るだけ持って行くんですけどね。


ついでにお友達から貰ってリップが壊れてしまったルアーの修理もしました。


手持ちのハンドメイド用のポリカリップを加工。


エポキシで貼付けます。固まったらリップを整形して明日完成(の予定)


ルアーはこれだけ持って行きます。殆ど自作ですが、果たしてテネシーの鱒に
気に入ってもらえるのでしょうか。


ちなみに何処の川に行くかと何日行くかとか決めて無くて、宿も川も行きあたりばったりで
行こうかなと思ってます。

多分ナンタハラリバーの辺りかなとボヤっと考えてるだけですが。 (続く)




  

Posted by tun_noko at 14:16Comments(0)カヌー&カヤック鱒釣り

2015年06月29日

150628作業椅子の制作

ルアーやプラモ制作の為に窓枠の高さに合わせて作った作業机。
今迄、椅子としてミカン箱(コンテナ)を使ってましたが、この連休を利用してチャンとした椅子を
作る事に。(写真手前が椅子代わりに使っていたコンテナ)


座面が蓋になってて開ければ箱になってて色々入れられます。


手前は先週作ったロッドスタンド。同じステインで現在塗装中。



  

Posted by tun_noko at 01:34Comments(0)OTHER 雑感木工 クラフト 薪

2015年06月28日

150626 零戦21型の完成

零戦21型、坂井三郎機の完成です。
21型ですが、モデルチェンジ2番目の機体、モデルチェンジ1番目のエンジンと言う意味。
坂井三郎さんは著作”大空のサムライ”で世界的に有名なエースパイロット。
大戦中64機を撃墜し、僚機の損失も無かったという方です。


今回はこの坂井三郎さんの機体を再現致しました。

尾翼のⅤ-107は1942年、台南航空隊に所属していた時のものです。
コクピット乗り込み時に剥がれたであろう塗装剥がれも少し表現してみました。


パネルラインに沿って明灰白色に濃淡を付け、墨入れをしただけ。ウォッシング(汚し)はしてませんが
墨入れ後の拭き取りをいい加減にしたのかそこそこ良い加減に汚れた感じが出てマス。

結構楽しめました。

今週テネシー釣り遠征のつもりですが、ルアーも作らなきゃ!(間に合うのか!?)






  

Posted by tun_noko at 23:40Comments(0)プラモデル

2015年06月26日

150626 零戦 キャノピーの塗装

今日は零戦のキャノピーの塗装です。
日本では零戦開発当時、アクリルのバキューム整形技術が無かったと見え、風防〈キャノピー)
は平板ガラスが多く使われています。なのでフレームが多くてチョッと面倒ですがマスキング
頑張ってみます。

さて、先ずマスキングテープをとりあえず貼って、鉛筆などで切り取り線を書きます。


一旦、剥がし、書いた切り取り線の通り、デザインカッター等で切り取り、再び貼り付けます。
これを一面一面根気よく根気よく・・・出来ました。


クリヤーパーツでこのまま色を塗ると透けるので一旦銀色を塗ります。


乾いたら明灰白色(日本海軍機下面色)を塗ります。


乾いたらマスキングを剥がして出来上がり~

マスキングミスで中央頂上のフレームを塗り忘れました(後で修正します)

本体の脚格納部分の内側もマスキングします。
これはマスキングソリューションを使いました。日本ではマスキングゾルって言いますよね。
水性で塗った後乾くと膜が出来、塗装後はぺりぺりと剥がせるというもの。


水性なのでなかなか乾かないので、今日はこれでおしまい。





  

Posted by tun_noko at 13:41Comments(0)プラモデル

2015年06月23日

150622零戦プラモ制作

今日はいよいよ本体に取り掛かります。
本体は左右分割なので接着させてから合わせ目をパテで埋めペーパーで滑らかにします。

水平尾翼も同様、合わせ目に隙間が出来ないようにします。

ここで主翼を仮に組んでみましょう。


ああっと!主翼下面と胴体に修正出来ない程のギャップが!!

胴体か主翼かを削らないと無理! 胴体内側にパテを盛り、主翼接着後、胴体を削る事にします。

更に尾灯のカスタマイズで透明のランナーを小さく切って貼り付け、乾燥後、削ります。



また組み付けて気付いたのですが、カウリング端も厚すぎるので削って薄くします。


今日はココまで。









  

Posted by tun_noko at 11:26Comments(0)プラモデル

2015年06月22日

150621マッドリバーで鱒

釣りに行って来ました。
昨日の予報だと雨だったのですが、今日になったらピーカンの天気。
午前中野暮用を済ませ、午後、マッドリバーへGO!

木漏れ日が美しい。ずっと雨だったのでチョッと笹濁りです。


今日のお役立ちアイテムはこちら。 鮎バッグ。釣った魚を活かしたまま運べます。


・・で、今日の釣果



2時間で2匹。小さかったですが久々に満足です。


  

2015年06月22日

150620 ロッドスタンド制作

今日は久々に釣りネタです。と言っても魚釣りではありませんが。

会社帰りにカベラスというアウトドア屋に行き、いつものように釣具コーナーを物色してたら
買いたかった竿が激安!39.99ドルに! 勿論即買いですが。(写真真ん中の7フィート)

アメリカ生活で0スタートでしたが竿も3本と増えて来たので竿立て(ロッドスタンド)を作る事に。
ガレージにある廃材をチョイチョイと加工し、2時間程で出来ました。(7本立てられます)
後でワックスか何か塗ろうかな。

  

2015年06月22日

150621 零戦(プラモ制作中)

1/32零戦を作り中ですが、難しいのがコクピット。
日曜、空いた時間でチマチマと作ってます。
本物の零戦のコクピットはこの通りなんですが


プラモだとこの通り。
本物の計器類のレイアウトとキットの計器類のレイアウトが微妙に違う。
1/32だとキットも大きいのでそこら辺はちゃんとキットの方で表現して欲しい所です。


エンジン回りですが
栄エンジンに3分割のカウリングを接着し、合わせ部分の段差をパテで修正。


マスキングして、先ずシルバー塗装してからカウリング色を乗せていきます。


カウリングの黒が乾いたら針先でモールディングをなぞり、少しだけ下地の銀色を出せば立体感
が出ます。




  

Posted by tun_noko at 00:46Comments(0)プラモデル

2015年06月18日

150617作り中(さて何でしょう)

ここの所、釣りから遠ざかってますが独立記念日の連休には釣りしに行きたいと思ってます。
それまでは我慢我慢。

最近こんな物を作ってます。
翼端灯をカスタマイズ


主脚オレオはアルミテープを張ってピカピカに(銀塗装よりも良い感じ)


まだ子部品を少しづつ仕上げてます。子部品の後はコクピットに取り掛かります。



  

Posted by tun_noko at 12:23Comments(0)プラモデル