ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tun_noko
tun_noko
平日はサラリーマン、休日はカヌーやラフティングのリバーガイドをしながらハンドメイドルアーでの渓流釣り、友釣りでの鮎釣りをし、開高健の言う”対極は一致する”を体現しております。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年09月30日

110930新タモ

9月18日の釣行で流してしまったタモ。
色々ネットで物色し、ヤフオクで購入、来ました。
結構お安く買えました。

細かい所の仕上げ等は有名メーカー品に敵いませんがそれでも2mm目で1万円を切るお値段は魅力。


来期はコレで頑張ります。もう流さないぞ!!  
タグ :タモ玉網

Posted by tun_noko at 22:33Comments(0)鮎釣り

2011年09月30日

110930冬支度、薪割、栗収穫

冬が来る~、急いで薪の用意しなくちゃ(**;
ってな訳で玉切りにした丸太を薪にしてます。今年は薪割り機導入のお陰で効率は
格段とアップ!今迄斧でエッチラオッチラやってたのが嘘のような楽さ加減です。
買って良かった~。


木っ端は庭先で燃やします。


薪の間から玉虫の死骸が出て来ました。死んでいるもののその輝きはヤッパハンパね~


空き時間で栗も収穫します。利平という大きい玉の種類ですが、今年も豊作。
栗ご飯にすっぺ。

  

Posted by tun_noko at 13:39Comments(0)OTHER 雑感木工 クラフト 薪

2011年09月22日

110922 薪割り機エンジン修理

この台風で今シーズンの魚釣りは気持ち的に切りが付き、今日から冬支度の用意を
する気持ちに。
先ず先週薪割り中に止まったままの薪割り機のエンジンを修理する事にしました。


掛るそぶりも無いので先ず点火系を疑って、イグニッションスイッチをONにし、
プラグの火花を確認した所ちゃんと火花は出ています。
燃料系を見ていくと・・・

原因発見!燃料ポンプに接続しているダイヤフラムチューブが切れていました。
クランクケース内の圧力変動を利用してダイヤフラムポンプを作動させ燃料を
供給する一般的なシステムですが、そのチューブが切れて脈動が伝わらず燃料が
供給されない。
原因はチューブの隣にプレス品のガバナアームがあり、プレスの角が鋭いエッジ
になっていてガバナが動く度にエッジがチューブに接触して切れた模様です。

ガバナアームが作動しても当たらないように曲げ直し、チューブはテープを巻いて
再度差し込んでリコイルを引くとほーら直った!

さあ薪割りすっぺ!  

Posted by tun_noko at 09:16Comments(0)OTHER 雑感木工 クラフト 薪

2011年09月21日

110921今年の鮎釣り決算

台風15号がどっさり雨を降らしてくれ、那珂川は5mの大増水、引くにしても10日は掛るだろうし、
白川になったまま10月に入って気温も上がらないだろうから今年の鮎は終わりでしょう!
大増水だけに諦めもつくってもんだ。

そんな訳で久々タグ使って表作りながら釣果を確認してみたら寒い寒い!
何が寒いって釣果がこんな寒いとは(ガーン)
元々混む所が大嫌いなので小河川は行きたく無いし。那珂川でも人の居ない所ばっか行ってるもんね。
来年はもう少し釣れる所(人の居る所)で頑張りま~す。
でも今年の鮎釣りは舟やタモのロスト等ロクな事が無かったな~。


>
>



年度総釣行回数総釣時間総釣匹数時間平均記事
2011年8回36時間56匹1.5匹/時遠征無し舟タモロスト
2010年9回51.5時間96匹1.86匹/時静岡遠征あり
2009年3回20匹
2008年7回29匹
2007年9回62匹
回数月日場所時間釣果記事
8回目9月18日大藤、下野大橋4時間40分6匹タモロスト(泣泣)
7回目9月15日八溝大橋下5時間40分8匹
6回目8月31日大藤/若鮎/八溝大橋下3時間40分2匹引舟ロスト(泣)
5回目8月16日大畑/若鮎/船渡下5時間13匹
4回目8月12日若鮎大橋下7時間21匹
3回目7月30日大芦川1時間0匹
2回目7月15日大藤・若鮎大橋6時間5匹
1回目6月10日烏山大橋3時間1匹チビ鮎!

・・・で次は 秋の夜長にルアー製作の続きです!
  

Posted by tun_noko at 22:08Comments(0)鮎釣り

2011年09月20日

110918那珂川地獄再び

お仕事は9月一杯輪番休日なのですが、台風15号の動向が気になり、たまらず18日の日曜に有休をとり鮎釣りに行く事に。
いい加減良かろうと先ずは茂木地区の大藤橋下流で竿を出す事に決めました。

準備をし・・・

さあやるぞ!ってな天気です。

所が天気は良いものの今ひとつ追わず3匹。

午後も、もうやめようかと言うときに掛ったりして止められず結局2時迄この場所で無駄な時間を浪費。いつも見切りが下手なんだよな~。

次に行った所は下野大橋の下の一本瀬。石色は良く掛りそう。

チビ玉を付けて引く引く引く。程無くして20センチがキター。これはいけそうと感触を得て送り出したら根掛り、立ち込んで根掛りを外しているうちにタモを流したらしく、気が着いたら無い。見当たらない。
・てな訳で今日の釣りは気持ちが萎え終~了~。

消化不良な鮎釣りはいつまで続くのか。ってもう終わりジャン(泣)

竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:0.05号(ターボV) バリバス複合0.08号
針:一角7号 3本錨 4本錨

釣時間:10:00~14:00(大藤橋下) 6匹(20センチ)昼20分含む
    15:00~16:00(下野大橋) 0匹
    (20センチ1匹掛けたがタモを流したのに気付き、引き舟に入れる所で逃走)
実釣時間:4時間40分
釣果:6匹
   18~20センチ
小口水位:1.15m
天候:晴れ

  

Posted by tun_noko at 01:40Comments(0)鮎釣り

2011年09月16日

110916薪割りbyエンジン薪割機

鮎ばっかり行ってらんねー。もうすぐ冬が来る、薪割って乾かさなきゃ(><)

って事で、今日は薪割りをする事に。


この間買った薪割り機を使って割る割る割る


ここまで割った所で何故かエンジンストップ??ホンダエンジンだから滅多やたらと止まらない筈。アメリカ仕様だから今日のような日本の暑さに対応してなかったのか?ガスが濃かったのかも?
冷えると掛るかなと暫く置いて掛けてみましたが掛らず。今日はここまで!


あとは小枝や木の皮集めて燃やしたりしてました。  

Posted by tun_noko at 17:48Comments(1)OTHER 雑感木工 クラフト 薪

2011年09月16日

110915那珂川 鮎釣り

台風15号接近中で今期の鮎釣りもボチボチ終わりか?!的な雰囲気。
台風12号の水がやっと落ちたので那珂川に釣りに行く事にしました。
前回(8月31日ブログ)の教訓から、今回引き舟はダブルロックで!

天気良いものの水温低く石垢の付きは今一つなものの、前回リベンジの意味もあり、移動せずここで竿を出す事に。

竿を出して30分程押したり引いたりしたものの雰囲気無いので場所移動も考えましたが前回リベンジという事で妙な意地が邪魔して場所移動せず、午前中は13センチ程の鮎2匹のみでガッカリ

少し下流に移動するも情況変わらず。うむむ!・・昼にすっか。

午後に入り少し追い気が出て来たのか掛り出す。

前回より少し小さいが20センチを頭に6匹

二匹目の泥鰌(鮎)は居らず自分勝手な拘りで自滅した一日ですた(反省)

竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:0.05号(ターボV)
針:一角7号 4本錨

釣時間:10:00~11:40(八溝橋下) 2匹(15センチ)
    13:00~17:00(八溝橋下) 6匹(20~15センチ)

実釣時間:5時間40分
釣果:8匹
   15~20センチ
小口水位:1.18m
天候:晴れ時々曇

  

Posted by tun_noko at 08:53Comments(0)鮎釣り

2011年09月11日

110911鮎竿 固着外しテクニック披露

那珂川は未だ増水で25センチ増し。町裏では一部釣れ始めてはいるものの厳しいとの情報。
今日は終期の大鮎用に8ミリの鼻カンで仕掛け作りと、この間、雨に濡れた竿の手入れ等を・・。

雨に濡れたりすると竿って固着しやすいのは皆さん承知の通り。
所で皆さん竿の固着、どうやって解決しているのでしょうか。ネット等でよく紹介しているのが板に載せてゴムハンマーでトントンってやつ。高い竿だと叩くにも手加減しちゃってなかなか思い切れないんだな。
で、一番困るのが穂先、穂持ちの細い部分。これは叩けないですよね。無理するとすぐ折れちゃう。

そこで僕はコレ! 以前釣り友から教えてもらってからは必携です。

竿を束ねたりするネオプレンのバンド(2、300円位かな)

コレを2本用意し、固着した竿の両側に互いに逆向きで巻き付けます。

あとはそれぞれ巻き付けた方向に逆に捻ればいとも簡単に固着が外れます。

モチロン太い部分にも・・


固着にお悩みの貴兄に是非!  

Posted by tun_noko at 23:56Comments(0)鮎釣り

2011年09月10日

110910やっぱ携帯だろ。

水没で泣く泣く買い換えたスマホですがどうにもこうにも俺の感性に合わない。

電池が直ぐ無くなる。

勝手に接続、通信してデータの更新する。

スイッチが全てパネル表示で操作感が無い。

大きい、重い

切るのにスイッチポンじゃ無い(パソコン的操作が必要)

等々・・・。

とにかく俺の意思以外の事勝手にすんじゃねぇよ。と言いたい。
こんな端末何が良いんだか全く理解不能な僕です。

良かったのは1800円の格安で手に入れられた事のみ。

てな訳で怒りに任せてヤフオクで壊したのと同じ携帯を落札してしまった・・・。

さて、どうすっかな~。
  

Posted by tun_noko at 23:37Comments(0)OTHER 雑感

2011年09月10日

110909きこり(樵)三昧

家の敷地に沿った道路に我が家の敷地内に育った樫の木が覆いかぶさっていて、ここに住んで以来、3回程木を伐採しています。下の枝から切っていくのですが、段々垂れ下がって来る!!
嫁さんが大分垂れ下がって来たと言うので見ると確かに!ちょっと車高の高い車だと擦るね。

”ん~しょうがない切るか!”とイヤイヤ重い腰を上げ切ることに。
でも樫の木は切りたくないんだな。樫の木、欅、広葉樹は切った後が重いから。

こんな風です。

脚立を立てて、チェンソーを持って枝を払います、枝といっても太さ25センチ程あるので切る時は相当慎重にしないと怪我します。

バッサリ逝きました。

でもこれからが大変!道路を塞いでるので急げ急げ!

太いものは薪の長さ40センチに切り揃え、そうでな小枝は乾く迄端っこに寄せておきます。

はあ~完了!・・とゆっくりしていた所、伐採木が出たら声掛けて下さいとお願いしていた町役場から電話があり『樫の木を今から切るから来て下さい』・・と。
『ヱ~!!でも行きます。』

町民広場の樫の木1本分、もちろんチェンソー作業など手伝い頂きました。

都会では薪の調達には困るみたいですが、ここは田舎なので体力のある限り薪はタダで手に入ります。田舎万歳。でも疲れた。  

Posted by tun_noko at 23:12Comments(2)OTHER 雑感木工 クラフト 薪