2015年02月28日
150227 ルアー(完成)
アメリカに越して、道具を揃える所から始めていたルアー制作もいよいよラストスパート!
ホームデポ(ホームセンター)で食い切りや金切挟、卓上バイスを購入してリップを作り、ルアーに取り付けます。
アメリカのホームセンターで困るのはメートル規格の工具があまり置いて無い!(インチの国なので)
良い所は工具類が非常に安いのであればカナリお買い得。
そんな工具で作ったリップを一個一個取り付けます。

出来ました。
リップが厚いように見えますが、その通り、ホームセンターにあった窓用のポリカで、多分 1/10インチ
(約2.5mm)の厚さがあります。 ま、頑丈で良いかもね。
(イエローパーチ50mm)

(ブラウン50mm)

(山女魚銀黒50mm)

(ブラウン65mm)

これはテスト的に作ってみた物ですが、リップをアルミ板で作り、リップを曲げて角度を可変出来るようにしてみました。
どうでしょうかね。

色が流れたとか何とかありますが、リップを付けるとなんだかイイもんです。
春が来るのが楽しみでーす。(外は-15°)
ホームデポ(ホームセンター)で食い切りや金切挟、卓上バイスを購入してリップを作り、ルアーに取り付けます。
アメリカのホームセンターで困るのはメートル規格の工具があまり置いて無い!(インチの国なので)
良い所は工具類が非常に安いのであればカナリお買い得。
そんな工具で作ったリップを一個一個取り付けます。
出来ました。
リップが厚いように見えますが、その通り、ホームセンターにあった窓用のポリカで、多分 1/10インチ
(約2.5mm)の厚さがあります。 ま、頑丈で良いかもね。
(イエローパーチ50mm)
(ブラウン50mm)
(山女魚銀黒50mm)
(ブラウン65mm)
これはテスト的に作ってみた物ですが、リップをアルミ板で作り、リップを曲げて角度を可変出来るようにしてみました。
どうでしょうかね。
色が流れたとか何とかありますが、リップを付けるとなんだかイイもんです。
春が来るのが楽しみでーす。(外は-15°)
2015年02月26日
150225 ルアー(リップ制作で苦戦)
えー、塗装、流れつつも何とかコーティングを済ませ、次の工程に。

(近くで見ると結構流れてマス)
この間買ったレキサン(ポリカーボネート)の板を、先ずリップの大きさに切り出しますが、

工具が無く苦戦してます
イメージではテーブルソーで切り出し、バイスで挟んでまとめて整形、その後個別に面取りして
おしまいなんですが・・・まあ道具が無いんでチマチマ作ります。

ん~時間掛かるイライラ~

週末、工具を買いに行く事にします。
(近くで見ると結構流れてマス)
この間買ったレキサン(ポリカーボネート)の板を、先ずリップの大きさに切り出しますが、
工具が無く苦戦してます

イメージではテーブルソーで切り出し、バイスで挟んでまとめて整形、その後個別に面取りして
おしまいなんですが・・・まあ道具が無いんでチマチマ作ります。
ん~時間掛かるイライラ~

週末、工具を買いに行く事にします。
2015年02月22日
2015年02月22日
150222 雪かき
一昨日夜に降った雪、オハイオは乾いているので雪は軽いのですが、それでも雪かきはやっぱり大変。
駐車場前は昨日雪かきしたのですが、今日は共有スペースである歩道を雪かき。




完成しました。(スッキリ)

駐車場前は昨日雪かきしたのですが、今日は共有スペースである歩道を雪かき。
完成しました。(スッキリ)
2015年02月22日
150221ルアー(色止め工程)
週末、まとまった時間でルアーの色止めをします。
色止というのは、この後のセルロースへのドブ浸け時の溶剤で塗装が侵され、流れちゃうのを防ぐ為に
流れても良い透明なセルロースの層を予め塗装しておくというもの。
塗っても塗っても透明なので塗り甲斐が無く、ルアー制作では最も大事な工程にも関わらず、
最も盛り上がらない工程になってます。どっちかっていうと嫌いな工程です(個人の感想です)
こんな場所で

こんな風に塗ってま~す

とりあえず終了しました。
色止というのは、この後のセルロースへのドブ浸け時の溶剤で塗装が侵され、流れちゃうのを防ぐ為に
流れても良い透明なセルロースの層を予め塗装しておくというもの。
塗っても塗っても透明なので塗り甲斐が無く、ルアー制作では最も大事な工程にも関わらず、
最も盛り上がらない工程になってます。どっちかっていうと嫌いな工程です(個人の感想です)
こんな場所で
こんな風に塗ってま~す

とりあえず終了しました。
2015年02月21日
150220 ルアー(レキサン・プレキシグラス)
ルアー作りも佳境に。週末は仕上げ迄行きたい所ですが。
今日、会社帰りにホームセンターに寄ってポリカーボネートの板を買って来ました。
もちろん ルアーのリップをこれで作るんですけどね。2枚で7ドル
最初、店員のおにいちゃんにポリカーボネートって言っても通じない
色々話したらポリカーボネートはどうやらレキサンと言うらしい事が分かりました。
ちなみにアクリル樹脂はプレキシグラスと言ってました。
プラスチックはプラスチックでした。

色々言いかたあるんですね~、でもちゃんとレキサンと書いてある横にポリカーボネートって
書いてあるんですけど。
今日、会社帰りにホームセンターに寄ってポリカーボネートの板を買って来ました。
もちろん ルアーのリップをこれで作るんですけどね。2枚で7ドル
最初、店員のおにいちゃんにポリカーボネートって言っても通じない

色々話したらポリカーボネートはどうやらレキサンと言うらしい事が分かりました。
ちなみにアクリル樹脂はプレキシグラスと言ってました。
プラスチックはプラスチックでした。
色々言いかたあるんですね~、でもちゃんとレキサンと書いてある横にポリカーボネートって
書いてあるんですけど。
Posted by tun_noko at
11:17
│Comments(0)
2015年02月15日
150214 ルアー塗装完了
ルアー制作も佳境に。
一日掛けてじっくり塗装致しました。今回のテーマはオハイオの魚、図鑑で選んだのはこれ
イエローパーチ ブラウントラウト


塗装のテンプレートなども一から作りつながら作業を進めます。

で、完成。
どうでしょう、パーチとブラウンの雰囲気出てますかね。

茶色ばっかりでチョコ菓子のような・・・・。
今日は塗装だけだったのでこの後、色止め工程です、この工程が一番大事なんだけど一番嫌いです。
一日掛けてじっくり塗装致しました。今回のテーマはオハイオの魚、図鑑で選んだのはこれ
イエローパーチ ブラウントラウト
塗装のテンプレートなども一から作りつながら作業を進めます。
で、完成。
どうでしょう、パーチとブラウンの雰囲気出てますかね。
茶色ばっかりでチョコ菓子のような・・・・。
今日は塗装だけだったのでこの後、色止め工程です、この工程が一番大事なんだけど一番嫌いです。
2015年02月14日
150213 ルアー(アルミ貼り)
さあ!待ってました週末。
じっくりルアー制作進められます。
今夜はいよいよアルミを張る事に、これをやると一気にルアーらしくなり、進んだ感があり満足度高い工程ですね。
カインズで買ったアルミダクトテープをヤスリに置いて裏からゴシゴシしごきます。
安物テープなんですが、ヤスリ目をいれるのでこれでOK。
模様を付けず、ソリッドにキラキラさせたいのであればキラキラのを探して購入しましょう。

そうするとこんな感じでヤスリ目が転写されます、模様さえ気に入ればヤスリで無くともモチロンOK!

変わった所ではニャンコの蚤取りの櫛で筋目を付けたりもします。色々アレンジ下さい。
テープの裏から型紙に沿って形を書き、切り取ります。

こんな感じ。 顔はヤスリ目を入れないで切り取り、書けないボールペンでエラ周りのワヤワヤ模様を表現します。

模様の代わりに自分のイニシャルを入れる方も多いですね。
このアルミをベース色を塗ったルアーに左右、バランス良く貼り付けると・・・

一気にルアーっぽくなってきたきた!(アルミの角は丸い棒のようなものでしごいて滑らかにします。)
今日はここまで

満足じゃ。
じっくりルアー制作進められます。
今夜はいよいよアルミを張る事に、これをやると一気にルアーらしくなり、進んだ感があり満足度高い工程ですね。
カインズで買ったアルミダクトテープをヤスリに置いて裏からゴシゴシしごきます。
安物テープなんですが、ヤスリ目をいれるのでこれでOK。
模様を付けず、ソリッドにキラキラさせたいのであればキラキラのを探して購入しましょう。
そうするとこんな感じでヤスリ目が転写されます、模様さえ気に入ればヤスリで無くともモチロンOK!
変わった所ではニャンコの蚤取りの櫛で筋目を付けたりもします。色々アレンジ下さい。
テープの裏から型紙に沿って形を書き、切り取ります。
こんな感じ。 顔はヤスリ目を入れないで切り取り、書けないボールペンでエラ周りのワヤワヤ模様を表現します。
模様の代わりに自分のイニシャルを入れる方も多いですね。
このアルミをベース色を塗ったルアーに左右、バランス良く貼り付けると・・・
一気にルアーっぽくなってきたきた!(アルミの角は丸い棒のようなものでしごいて滑らかにします。)
今日はここまで
満足じゃ。
2015年02月13日
150212 ルアー塗装(やらないつもりが・・)
ルアー塗装の準備を進めてたらつい塗装してしまいました。週末にするつもりでしたが・・・・・。

背中はシルバー
腹は白を吹いた上にピンクパール
頭は黒で

いつも作ってる基本色で、今日はここまで。やり過ぎです(反省)
次の工程はアルミ張りですが、最終的にどんなデザインにするかを考えます。の
いつもはダイワ釣魚図鑑を見ながらイメージするのですが、今日はこれ!
オハイオの魚 っていう図鑑です。食べ方を書いて無い以外、内容はほぼダイワ釣魚図鑑と同じ。

こんなんどうでしょうか。(イエローパーチ)

背中はシルバー
腹は白を吹いた上にピンクパール
頭は黒で
いつも作ってる基本色で、今日はここまで。やり過ぎです(反省)
次の工程はアルミ張りですが、最終的にどんなデザインにするかを考えます。の
いつもはダイワ釣魚図鑑を見ながらイメージするのですが、今日はこれ!
オハイオの魚 っていう図鑑です。食べ方を書いて無い以外、内容はほぼダイワ釣魚図鑑と同じ。
こんなんどうでしょうか。(イエローパーチ)
Posted by tun_noko at
13:32
│Comments(2)
2015年02月11日
150210ルアー塗装ブースのセッティング
昨日に続き、塗装ブースのセッティング。作業しやすいように少しレイアウトを変更し、
塗装ブースのファンを廻し、セルロースコーティングをしてみます。
んん?! 臭く無い。
続いてエアブラシを置いてみます。
・・・・・・
エアブラシのスタンドが無い事に気付きました。作らなきゃ!

ん~まあ、でもえぇ感じ。もうチョイしたら塗装に入れますね。
塗装ブースのファンを廻し、セルロースコーティングをしてみます。
んん?! 臭く無い。
続いてエアブラシを置いてみます。
・・・・・・
エアブラシのスタンドが無い事に気付きました。作らなきゃ!
ん~まあ、でもえぇ感じ。もうチョイしたら塗装に入れますね。