2011年07月30日
110729大芦川で鮎釣り
鬼怒川 小佐越水位 1.5m高
那珂川 小口水位 1.5m高
昨日からの豪雨でホームグラウンドの河川は何れも大増水です、
行こうと思ったのにな~。

そんな時にも濁らず、水位もそれ程変化しない川があります。年に
1回行くかどうかという川ですが、そんな川があると助かりますね。
大芦川 御幣岩橋水位 0.3m高

どうしても竿を出したくて午後から大芦川に行って来ました。

30センチとは言え増水してるし水温も低いしなので、案の定厳しく、
当りらしきものはあったけど針に乗らず。1時間半程で終了しました。
竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:0.05号
針:一角6.5号 3本錨
釣時間:13:20~14:30(1時間チョイ)
釣果:0匹
御幣岩橋水位:1.0m(通常より0.3m高)
天候:雨
那珂川 小口水位 1.5m高
昨日からの豪雨でホームグラウンドの河川は何れも大増水です、
行こうと思ったのにな~。
そんな時にも濁らず、水位もそれ程変化しない川があります。年に
1回行くかどうかという川ですが、そんな川があると助かりますね。
大芦川 御幣岩橋水位 0.3m高
どうしても竿を出したくて午後から大芦川に行って来ました。
30センチとは言え増水してるし水温も低いしなので、案の定厳しく、
当りらしきものはあったけど針に乗らず。1時間半程で終了しました。
竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:0.05号
針:一角6.5号 3本錨
釣時間:13:20~14:30(1時間チョイ)
釣果:0匹
御幣岩橋水位:1.0m(通常より0.3m高)
天候:雨
2011年07月28日
110728ラフト進水式
7月7日に来て川に浮べていなかったラフトですが、

その後空気を入れる為のブロワや

パドルが来てやっと進水式が出来るようになりました。
しかし・・・台風も来ていないのに昨日から集中豪雨、ナンテコッタ
それでも午前中の晴れ間を縫って鬼怒川で進水式です。
庭で広げると重い重いですが川に浮べると軽い。やっぱ船は水の上だね。

川原に寄せて昼ご飯を食べてると雷&雨で早々に撤収でした。
次回は川下りしようっと。
その後空気を入れる為のブロワや
パドルが来てやっと進水式が出来るようになりました。
しかし・・・台風も来ていないのに昨日から集中豪雨、ナンテコッタ
それでも午前中の晴れ間を縫って鬼怒川で進水式です。
庭で広げると重い重いですが川に浮べると軽い。やっぱ船は水の上だね。

川原に寄せて昼ご飯を食べてると雷&雨で早々に撤収でした。
次回は川下りしようっと。
2011年07月26日
110725薪割り機 来た!(日本に)

とあるアメリカの会社で5月にポチッと購入した薪割り機が、今日!
太平洋を越えて東京港に着きました。
なにせ大きいので通関から国内輸送まで取り扱ってくれる輸入業者
が見つからなかったのですが何とか見つけ、
アメリカからの輸送量+通関手数料+国内輸送量+税=約10万で
本体価格あわせても25万掛らない程度で済みそうです。
国内の輸入代理店の正規物は45万もします。
浮いた20万はパッと使っちゃおうかな。でも早く来ないかな~。
2011年07月22日
110722ハンドメイドルアー セルロース選定
この台風で那珂川増水、この水が引けば那珂川の鮎は爆発モードですよぉ。
でもそれ迄はルアーでもシコシコ作ります。はい。
今迄、ルアー製作時、特に気にしていなかったセルロースセメント。
近所のホームセンターや釣具店で値段も気にせず購入。大体1キロ3000円位で。

今期ルアーは70個程作っていてその消費量は結構なもの。今迄は気にせず買っていたのだが、安く買える方法があればとネットで色々調べてたどり着いたのがこれ。

藤倉応用科学工業のセルロースセメント。色々調べてみると評判良く、値段も安い(今迄購入の1/2)、他ブランドにもOEMとして供給してる等良い事尽くめ。
こりゃ買うっきゃないね。と言う訳でポチッと購入。実は18Lだと更に安いのですが、使い切れるのかと言う事でとりあえず3kgにしときました。
でもそれ迄はルアーでもシコシコ作ります。はい。
今迄、ルアー製作時、特に気にしていなかったセルロースセメント。
近所のホームセンターや釣具店で値段も気にせず購入。大体1キロ3000円位で。

今期ルアーは70個程作っていてその消費量は結構なもの。今迄は気にせず買っていたのだが、安く買える方法があればとネットで色々調べてたどり着いたのがこれ。
藤倉応用科学工業のセルロースセメント。色々調べてみると評判良く、値段も安い(今迄購入の1/2)、他ブランドにもOEMとして供給してる等良い事尽くめ。
こりゃ買うっきゃないね。と言う訳でポチッと購入。実は18Lだと更に安いのですが、使い切れるのかと言う事でとりあえず3kgにしときました。
2011年07月15日
110714鮎釣り(大藤橋)
6月に鮎釣りに行って以来、約1ヶ月ぶりの鮎釣りです。
その間、ルアー作ったり、渓流に釣りに行ってました。
さて。一ヶ月ぶりの那珂川、鮎は大きくなったかな~。

夏ー!って感じの雰囲気です。菊池酒店で囮を購入し、今日攻めるポイントを
大藤橋から眺めます。国交省水位DBでは普段水量よりもー10センチの渇水
長いこと雨も降ってないので川底の状況は悪そうです。

今日は渇水だからこそのポイントを発見!端の袂の際、ここは橋桁の下の中洲
に渡れば竿が出せるのですが通常水位だと渡れないので”いつか”と思っていた
所です。

囮を送り込んで上竿で暫く待ってると”キター”

この筋で7匹

こんなの混じりですが・・・。他の場所が全く釣れていなかったこともあり
昼になり場所移動、若鮎大橋下の岩盤です。

釣り開始!ですが、とにかく藻が流れて来ます。1分毎に水中糸に
引っかかった藻(栃木ではノロと言います)を取り除き取り除きです。
良型3匹取りましたが、それも藻が絡み2匹ロスト(;;)
ちびっ子は放流し、5匹キープのみの貧果でしたが久々の引きに満足です。
竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:フジノターボV0.05号
針:一角6.5号 3本/4本錨(4本の方が良かった)
釣時間:8:00~12:00 (大藤橋) 4匹(3/7匹目刺しサイズ)
13:00~15:00(若鮎大橋下)1匹(3匹掛け2匹ロスト)
釣果:5匹(18~20センチ)
小口水位:1.28m
天候:晴れ、午後曇り&風
その間、ルアー作ったり、渓流に釣りに行ってました。
さて。一ヶ月ぶりの那珂川、鮎は大きくなったかな~。
夏ー!って感じの雰囲気です。菊池酒店で囮を購入し、今日攻めるポイントを
大藤橋から眺めます。国交省水位DBでは普段水量よりもー10センチの渇水
長いこと雨も降ってないので川底の状況は悪そうです。
今日は渇水だからこそのポイントを発見!端の袂の際、ここは橋桁の下の中洲
に渡れば竿が出せるのですが通常水位だと渡れないので”いつか”と思っていた
所です。
囮を送り込んで上竿で暫く待ってると”キター”
この筋で7匹
こんなの混じりですが・・・。他の場所が全く釣れていなかったこともあり
昼になり場所移動、若鮎大橋下の岩盤です。
釣り開始!ですが、とにかく藻が流れて来ます。1分毎に水中糸に
引っかかった藻(栃木ではノロと言います)を取り除き取り除きです。
良型3匹取りましたが、それも藻が絡み2匹ロスト(;;)
ちびっ子は放流し、5匹キープのみの貧果でしたが久々の引きに満足です。
竿:ダイワ銀影95SC
水中糸:フジノターボV0.05号
針:一角6.5号 3本/4本錨(4本の方が良かった)
釣時間:8:00~12:00 (大藤橋) 4匹(3/7匹目刺しサイズ)
13:00~15:00(若鮎大橋下)1匹(3匹掛け2匹ロスト)
釣果:5匹(18~20センチ)
小口水位:1.28m
天候:晴れ、午後曇り&風
2011年07月11日
110711ラフトに必要!充電ブロワ
マイラフトが来たのは前回のブログで。
でもラフティングはラフトだけあれば出来る訳じゃあ無い。後はパドルと空気入れ!
特に空気を入れる作業はハンドポンプやフットポンプだと夏場は地獄の修行です。
そこで登場するのがこの充電ブロワ。大工さんとかが大鋸屑を吹き飛ばすのに使ったりするのですが、ラフトの空気入れにも有効な武器なのですよ。ブロワでソコソコ空気を入れたらハンドポンプで決めれば良いだけ!ああ簡単!

マキタはブランドで良いのは知っているけれどお値段もブランド!
ラフトは個人的に使う頻度は多くないので、今回はリョービの安いのを見つけました。セットで12000円。安いの見つかって良かった~。
でもラフティングはラフトだけあれば出来る訳じゃあ無い。後はパドルと空気入れ!
特に空気を入れる作業はハンドポンプやフットポンプだと夏場は地獄の修行です。
そこで登場するのがこの充電ブロワ。大工さんとかが大鋸屑を吹き飛ばすのに使ったりするのですが、ラフトの空気入れにも有効な武器なのですよ。ブロワでソコソコ空気を入れたらハンドポンプで決めれば良いだけ!ああ簡単!
マキタはブランドで良いのは知っているけれどお値段もブランド!
ラフトは個人的に使う頻度は多くないので、今回はリョービの安いのを見つけました。セットで12000円。安いの見つかって良かった~。
2011年07月07日
110707ラフト展開(早く乗りたい!)
一昨日来たラフトを広げてみました。
自宅にあるブロワで空気を入れます。今回買ったラフトは4人乗りで
普通川で見かける8人乗りラフトよりも1メートル程短く、パッと見
”カワイイ”感じですね。といっても軽トラ位の大きさですが。

8人乗りとの違いは、長さとチューブの太さが直径で3センチ小さいだけ
で装備や仕様は同じ。底面も補強が入っているので安心ですね。

セルフベイリングの穴は割りと小さめ。どんどん抜ける大きい穴が良さそう
ですが実際に不便を感じたことは無いから(8人乗りで)これで良いのかな。

ロープも最初から標準装備されています。ライケン(RIKEN)のボート
は確かロープは着いていなかったような。標準装備は嬉しいですね。

・・で肝心のパドルとハンディの充電ブロワが未だ手配中!
特に充電ブロワは必須!ハンドポンプで炎天下、空気入れらンないもんね~。
自宅にあるブロワで空気を入れます。今回買ったラフトは4人乗りで
普通川で見かける8人乗りラフトよりも1メートル程短く、パッと見
”カワイイ”感じですね。といっても軽トラ位の大きさですが。
8人乗りとの違いは、長さとチューブの太さが直径で3センチ小さいだけ
で装備や仕様は同じ。底面も補強が入っているので安心ですね。
セルフベイリングの穴は割りと小さめ。どんどん抜ける大きい穴が良さそう
ですが実際に不便を感じたことは無いから(8人乗りで)これで良いのかな。
ロープも最初から標準装備されています。ライケン(RIKEN)のボート
は確かロープは着いていなかったような。標準装備は嬉しいですね。
・・で肝心のパドルとハンディの充電ブロワが未だ手配中!
特に充電ブロワは必須!ハンドポンプで炎天下、空気入れらンないもんね~。
2011年07月04日
110703ラフトが来た!(やっと)
5月に注文していたラフトがやっと来ました。
韓国のZEBECというメーカーの4人乗りラフト。もちろんセルフベイラー
です。(自動排水)

自宅玄関に置いていたので見てみたいとリビングに上げたまでは良いものの
結構重い!カタログ重量は35キロの筈だがそれよりも確実に重そうだ。

箱を開けたまでは良いが、広げたが最後、再び小さく畳めそうにないので
今日はここまでにします。

ちゃんと広げて膨らませるのは週末だな。
韓国のZEBECというメーカーの4人乗りラフト。もちろんセルフベイラー
です。(自動排水)
自宅玄関に置いていたので見てみたいとリビングに上げたまでは良いものの
結構重い!カタログ重量は35キロの筈だがそれよりも確実に重そうだ。
箱を開けたまでは良いが、広げたが最後、再び小さく畳めそうにないので
今日はここまでにします。
ちゃんと広げて膨らませるのは週末だな。
2011年07月02日
110703渓流釣り(鬼怒川でレインボー)
予告通り鬼怒川に行って来ました。
快晴!キンモチええよ。

こんな所で

こんな魚と・・・・あれ??

一緒に下ったお友達はというと

どどーん!

51センチ出ました!
僕はチョロチョロですた。次回ご期待!
快晴!キンモチええよ。
こんな所で
こんな魚と・・・・あれ??
一緒に下ったお友達はというと
どどーん!
51センチ出ました!
僕はチョロチョロですた。次回ご期待!