ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
tun_noko
tun_noko
平日はサラリーマン、休日はカヌーやラフティングのリバーガイドをしながらハンドメイドルアーでの渓流釣り、友釣りでの鮎釣りをし、開高健の言う”対極は一致する”を体現しております。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年01月28日

160127 疾風

職場のアメリカ人とプラモの話をしてて、タマタマそいつも若い頃、飛行機プラモを随分作り
零戦とヘルキャットを天井から吊るし零戦が撃墜される感じで飾ってたとの事。
日本には零戦だけじゃなくって他にもあるんだぞ!と紫電改プラモの写真を見せびらかし、
次何作ろうかなと言うと”コルセア作ってクレ”と言うので一応レベルの1/32を買ってはみた
もののどうも作る気にならず、何故だか疾風を作る事に。

童友社の1/32シリーズ、出来上がりは 51戦隊の池田忠雄大尉にしました。
ハゲハゲ機体がカッコいいと思ったので。

ペラなど小物を最初に作ります


操縦席のディテールはイマイチです、元々モータライズな製品らしく、そのせいでしょうか。
まああまり細かいと最近ヤル気が起きないのでこの程度が僕的には丁度です。


合わせ目を溶きパテで埋めて行きます。(イマイチなんだよな合わせが)



ベースの銀を塗り、


識別マークとコクピット前の黒をぬります。


この後は機体に一旦褐色を塗り、そのあと楊枝の先などで塗料を剥がしますが、今回はこの
剥がし加減が塗装の肝なので色々資料探さなくっちゃ。









 

  

Posted by tun_noko at 14:21Comments(2)プラモデル

2016年01月25日

160123 Dance with Dad

娘とお父さんでダンスを踊るというイベントに参加してきました。
子供ですが皆ドレスを着てお父さんもスーツ着たりドレスアップして参加です。


お酒は出ませんがレモネードは出ます。



最初こそスローな曲でお父さんと踊ってた子供も


徐々にビートに効いた曲に変わり、クラブ状態に・・・
子供とは言え侮れません。


何故かDJブース周りは大賑わい、DJのお兄さんも大人気でした。


大人並の扱いをするイベントを通じ、少しづつ大人社会の勉強をさせてるんだなと感心。



  

Posted by tun_noko at 10:35Comments(2)OTHER 雑感

2016年01月21日

160120 教誨師(きょうかいし)

これから読みます

初めて教誨師(きょうかいし)って言葉を知りました。


  

Posted by tun_noko at 12:12Comments(0)OTHER 雑感

2016年01月21日

160120寒い寒い

会社の帰り、雪は降らないがやたら寒いと思ったら


結晶になってました。


寒い筈だ。
  

Posted by tun_noko at 12:06Comments(2)OTHER 雑感

2016年01月21日

160117 シーナイーストンのコンサートに行ってきました

シーナイーストン
かれこれ30年程も前でしょうか、池袋はラサ会館のアダムスアップルってディスコで
よ~く掛かってたような気がしますが。懐かしい・・・
今や56歳、マドンナとそう変わらない年頃ですね。

そんな円熟のシーナさんを見にコロンバスのオハイオシアターに。
建って100年程の歴史のある建物で雰囲気充分です。


オーケストラをバックに貫禄十分なシーナが歌います。


これで25ドルは安いな。  

Posted by tun_noko at 12:03Comments(3)OTHER 雑感

2016年01月21日

160116 アメリカンの感性

チョッと面白かったので

子供の行ってる小学校に行き、美術教室に入る機会があり見ると作りかけのクラフトが。



棺桶にミイラのクラフトでした。

日本じゃあ見られませんね、きっと。
  

Posted by tun_noko at 11:57Comments(0)OTHER 雑感

2016年01月12日

160111 シリコンスプレー

次回のプラモ制作の為にこれを購入。


日本だとシリコンバリヤーっていうのが有名ですが日本と同じ物が売って無いのでネットで同じような物を購入。
英語だと(Release Agent) 離型剤 って探せば出て来ます。

用途はと言えばプラモに銀塗装等をした上にこのシリコンスプレーを一吹きし、その上から上塗り塗装。
乾燥の後、剥がしたい所を楊枝の先などで引掻くとペリペリと上塗り塗装が剥がれます。

日本軍機の塗装剥がれやガンプラでの使用感を出したい時などに便利。 本来の使い方じゃ無いケドね。

これ一本で恐らく一生分有りそうです。

  

Posted by tun_noko at 11:31Comments(0)プラモデル

2016年01月12日

160111 決定的な間違いに気付く

昨日アップした木琴の音響箱の ”へ音記号” って言いました。


念の為と思って確認したら



うう、点の位置が逆だった。

  

Posted by tun_noko at 11:19Comments(0)木工 クラフト 薪

2016年01月11日

160110 木琴制作

ザイロフォン作って!

と娘が言うので何かと思えば木琴の事でした。日本ではシロフォンとか言いますが、
発音的にはXylophone はザイロフォンと聞こえます、確かに。

楽器を作るのは初めてなので上手く出来るかどうか分かりませんがやってみる事に。


適当な音階ですが何とか雰囲気は出て来ました。


フレームの上にフェルトを敷き、ボルトで固定します、固定っても振動させなきゃいけないのでゆるゆるです。
外れない程度って感じでしょうか。


16鍵の木琴の出来上がり。バチはクラフト屋で木の玉を買って来て作りました。


構想的にはもう一手間。音を大きく響かせるためにボディを作ってその上に載せます。
ボンドが乾いたら小修整をしてオイルフィニッシュして完成です。


音の出る穴はヘ音記号にしてみました。
丸美屋ののりたまの ”の”に見えますがこれは愛嬌って事で、音は意外にもいい感じです。




  

Posted by tun_noko at 03:16Comments(3)OTHER 雑感木工 クラフト 薪

2016年01月04日

160103 とある映画で月日の流れを感じる

今日、話題のとある映画を見に行きましたが、月日の流れを感じたもので・・・。

レイア姫もハン・ソロもこんなでした。


30年って、オギャーと生まれて30歳だからね。

あ、俺もか!

  

Posted by tun_noko at 11:04Comments(4)OTHER 雑感