2016年02月22日
160221 三八式歩兵銃
アメリカでは銃は至る所に出回っていて、オバマが泣いた所で”そりゃ規制は無理”ってのが実感です。
日本でのバッティングセンター並にガンサイトがあって週末は多くのアメリカンがガンシューティングを
楽しんでます。
今日は誘われて鉄砲を撃ちに行きました。
鉄砲とあえて言ったのはこれ

分かんないかな、じゃあ・・


そう、三八式歩兵銃(日本製)を持っているアメリカンの招待に乗りました。
このアメリカンもおじいさんから二十数年前に受け継いだ物って事で、入手しての初射撃って事でした。
70有余年のビンテージ品、大丈夫か!?などと言ってましたが、実際見て、昔、俺のおじいさんが
使ってたカモ知れない銃って事でテンション上がります。
ガンサイトで受付、ここでライセンスを預けて持ち込の銃と玉の確認をします。
外で(撃ちま)すか?中で(撃ちま)すか?で、中!と答え、耳栓とゴーグルをしてガンサイトに入ります。

中は20㎜程の鉄板で小さく区切られてます。

三八式のカートリッジは特殊(直径6.5㎜)なので高いと言ってました一発2ドル50セント
NATOの共用カートリッジ(5.56㎜)だと約50セントって言ってたから普通の5倍もする高級カートリッジですね。


おけつに6.5 JP とあります。

コッキングボルトを下げ一発一発撃っていきます。

他のライフルはバンッっていう乾いた鋭い音ですが、この三八式、グゥオンというチョッと籠ったような
他のライフルとは一味違ったマイルドな音でした。
何だかんだで15発程撃ちましたが結果がこれ。ハズカシイ(/ω\)

他にも ビンテージ コルト45や



初めてのリボルバーなどを撃ち・・

帰りに皆で地元のハンバーガーを食って解散。


いまやオッサンですが童心に帰って楽しめた一日でした。満足。
日本でのバッティングセンター並にガンサイトがあって週末は多くのアメリカンがガンシューティングを
楽しんでます。
今日は誘われて鉄砲を撃ちに行きました。
鉄砲とあえて言ったのはこれ

分かんないかな、じゃあ・・


そう、三八式歩兵銃(日本製)を持っているアメリカンの招待に乗りました。
このアメリカンもおじいさんから二十数年前に受け継いだ物って事で、入手しての初射撃って事でした。
70有余年のビンテージ品、大丈夫か!?などと言ってましたが、実際見て、昔、俺のおじいさんが
使ってたカモ知れない銃って事でテンション上がります。
ガンサイトで受付、ここでライセンスを預けて持ち込の銃と玉の確認をします。
外で(撃ちま)すか?中で(撃ちま)すか?で、中!と答え、耳栓とゴーグルをしてガンサイトに入ります。
中は20㎜程の鉄板で小さく区切られてます。

三八式のカートリッジは特殊(直径6.5㎜)なので高いと言ってました一発2ドル50セント
NATOの共用カートリッジ(5.56㎜)だと約50セントって言ってたから普通の5倍もする高級カートリッジですね。


おけつに6.5 JP とあります。

コッキングボルトを下げ一発一発撃っていきます。

他のライフルはバンッっていう乾いた鋭い音ですが、この三八式、グゥオンというチョッと籠ったような
他のライフルとは一味違ったマイルドな音でした。
何だかんだで15発程撃ちましたが結果がこれ。ハズカシイ(/ω\)

他にも ビンテージ コルト45や



初めてのリボルバーなどを撃ち・・

帰りに皆で地元のハンバーガーを食って解散。


いまやオッサンですが童心に帰って楽しめた一日でした。満足。
2016年02月07日
2016年02月07日
160206 播州三木の彫刻刀
個人的感想ですが。
こっちに来てホームセンターで買う刃物全般キレの悪い事!
そんなわけで勝手にフラストレーションを溜めてたんですが今日、近所の木工クラフト専門店に。

専門店だけあって刃物、砥石、工具、工作機械と豊富、刃物好きにはたまりません。
多くの刃物はスイス製が多かったようですが、日本製も頑張ってます。

三木(兵庫県)の彫刻刀を購入しました。


キレそうです。
こっちに来てホームセンターで買う刃物全般キレの悪い事!
そんなわけで勝手にフラストレーションを溜めてたんですが今日、近所の木工クラフト専門店に。

専門店だけあって刃物、砥石、工具、工作機械と豊富、刃物好きにはたまりません。
多くの刃物はスイス製が多かったようですが、日本製も頑張ってます。

三木(兵庫県)の彫刻刀を購入しました。


キレそうです。
2016年02月06日
160205 チッピングエフェクト(Chipping Effect)
塗装剥がれを表現する為に色々苦労してますが、良い物を見つけました。
早速ebayで購入二つで15ドル(送料込み)
下地塗装の後にこれを塗り、その上から上塗り塗装をして乾いたら刷毛とかで擦ると適当に上塗りが剥がれて
下地が見えるというもの。


プラモ等で塗装剥がれを表現する時に使います。
今迄はワックス付けてみたり、上塗りの後粘着テープで剥がしてみたり色々でしたが。
更に調べるとこの会社、汚し塗料とか粉(ピグメントって言います)とかも売ってる専門屋さんでした。
便利な世の中になったもんだ(シミジミ)
ルアー塗装にも使ってみるかな、歴戦のつわもの的なルアーのイメージで。
早速ebayで購入二つで15ドル(送料込み)
下地塗装の後にこれを塗り、その上から上塗り塗装をして乾いたら刷毛とかで擦ると適当に上塗りが剥がれて
下地が見えるというもの。


プラモ等で塗装剥がれを表現する時に使います。
今迄はワックス付けてみたり、上塗りの後粘着テープで剥がしてみたり色々でしたが。
更に調べるとこの会社、汚し塗料とか粉(ピグメントって言います)とかも売ってる専門屋さんでした。
便利な世の中になったもんだ(シミジミ)
ルアー塗装にも使ってみるかな、歴戦のつわもの的なルアーのイメージで。
2016年02月02日
160201 ビンテージプラモ
プラモネタが続きます。
僕が中学校位の時に良~くお世話になったLSのプラモ。当時1/72の単座戦闘機だと
100円か150円だったような。お小遣いで買える値段だったので良く作ったし、良く壊しました。
あれからン十年。今やLSやニチモやオオタキは無くなり、 1/72の単座戦闘機は1500円もするようになり、
すっかりオトナの趣味に。
ebayで色々探してたらアメリカで日本の古いプラモが沢山出品されてるではありませんか。そこで落とした
この飛行機、ああ懐かしい。作った昔が偲ばれます。
マレー沖海戦でイギリスのレパルスとプリンスオブウェールズを撃沈した96式陸攻と600㎞/hを超える高速
で聞こえた100式司令部偵察機
パッケージを見ると当時450円と 300円でしたか

キットは・・うっ、小っさ。 こんなに小さかったっけな??


最近1/32しか作って無いからな。
今じゃあこんな小さいの作れません、思い出としてキープしときます。
僕が中学校位の時に良~くお世話になったLSのプラモ。当時1/72の単座戦闘機だと
100円か150円だったような。お小遣いで買える値段だったので良く作ったし、良く壊しました。
あれからン十年。今やLSやニチモやオオタキは無くなり、 1/72の単座戦闘機は1500円もするようになり、
すっかりオトナの趣味に。
ebayで色々探してたらアメリカで日本の古いプラモが沢山出品されてるではありませんか。そこで落とした
この飛行機、ああ懐かしい。作った昔が偲ばれます。
マレー沖海戦でイギリスのレパルスとプリンスオブウェールズを撃沈した96式陸攻と600㎞/hを超える高速
で聞こえた100式司令部偵察機
パッケージを見ると当時450円と 300円でしたか

キットは・・うっ、小っさ。 こんなに小さかったっけな??


最近1/32しか作って無いからな。
今じゃあこんな小さいの作れません、思い出としてキープしときます。
2016年02月01日
160131 疾風 完成
陸軍 四式戦疾風、完成しました。

本土防空に活躍した第51航空戦隊の池田忠雄大尉機をイメージしました。資料によると塗装剥がれ
が著しかったとあったので、盛大に塗装剥がれを表現。


資料写真等(白黒)をみるとホントハゲッハゲのようです。

ここまで塗装が剥げてくると日の丸はデカールじゃ無くて塗装して剥がれを表現したくなりますね。

でもデカールがあると、つい使っちゃうんだよね~。

本土防空に活躍した第51航空戦隊の池田忠雄大尉機をイメージしました。資料によると塗装剥がれ
が著しかったとあったので、盛大に塗装剥がれを表現。


資料写真等(白黒)をみるとホントハゲッハゲのようです。

ここまで塗装が剥げてくると日の丸はデカールじゃ無くて塗装して剥がれを表現したくなりますね。

でもデカールがあると、つい使っちゃうんだよね~。