2011年02月09日
110208ハンドメイドルアー リアル系塗り方
今日はリアル系ルアーの塗装をしてみます。
塗り方は十人十色、これといった決まりはありません。
tun_nokoはこういう塗り方してますよという事でご覧ください。
《ヤマメ》

《アユ》

ベース色を塗った後、魚の模様に合わせたテンプレートを作ります。
コンビニ弁当の蓋に使われてるような、透明で少しだけ腰のある、薄いシート
が使いやすいです。透明が良いのは位置合わせがしやすいので。

ルアーのラインアイを入れられる切込みを入れ、このようにしてエアブラシで
塗装します。

リアル系を作るには正確な模様や色見本が必要です。僕はダイワ(グロ-ブライド)
釣魚図鑑を使ってます。

次はオイカワ!

オイカワの模様の形に合わせてテンプレートを切り抜きます。

図鑑のように予め体側にまだらに赤を塗ります。図鑑では赤が控え目でしたが
実物はもっと赤がはっきりして綺麗なので記憶のように塗ります。

乾いたらテンプレートを付け、青を吹き付けます。

目玉を付けてオイカワ塗装の出来上がり~。

次は色止め工程です。
塗り方は十人十色、これといった決まりはありません。
tun_nokoはこういう塗り方してますよという事でご覧ください。
《ヤマメ》
《アユ》
ベース色を塗った後、魚の模様に合わせたテンプレートを作ります。
コンビニ弁当の蓋に使われてるような、透明で少しだけ腰のある、薄いシート
が使いやすいです。透明が良いのは位置合わせがしやすいので。
ルアーのラインアイを入れられる切込みを入れ、このようにしてエアブラシで
塗装します。
リアル系を作るには正確な模様や色見本が必要です。僕はダイワ(グロ-ブライド)
釣魚図鑑を使ってます。
次はオイカワ!
オイカワの模様の形に合わせてテンプレートを切り抜きます。
図鑑のように予め体側にまだらに赤を塗ります。図鑑では赤が控え目でしたが
実物はもっと赤がはっきりして綺麗なので記憶のように塗ります。
乾いたらテンプレートを付け、青を吹き付けます。
目玉を付けてオイカワ塗装の出来上がり~。
次は色止め工程です。